eSIM TIPS
2025年3月27日

ソフトバンク回線でeSIMが利用できるスマートフォンとは?メリットや注意すべき点について紹介

近年、スマートフォンの通信契約において注目を集めているのが「eSIM(イーシム)」です。物理SIMが不要で手続きも簡単なため、多くの人がeSIMへの移行を検討しています。

この記事では、ソフトバンクでeSIMを利用する際の特徴やメリット・注意点について紹介します。

eSIMとは?

eSIM(イーシム)とは、スマートフォンに内蔵されたSIMのことです。正式には「embedded SIM(埋め込まれたSIM)」の略で、物理的なSIMカードのように抜き差しする必要がない点が大きな特徴です。

通常のSIMカードは、契約者情報や電話番号が記録されたICチップをスマートフォンのSIMトレイに挿入して使用します。一方、eSIMはこの機能がスマートフォン本体に組み込まれているため、カードを物理的に扱う手間がありません。 そのため、SIMカードを紛失する心配がなく、防水性や耐久性の面でもメリットがあります。

この技術により、携帯ショップへ行かなくても遠隔で情報を書き込めるため、キャリアの乗り換えやプラン変更がオンラインで簡単にできます。 さらに、一つの端末に複数のキャリア情報を登録できるため、用途に応じて異なる回線を使い分けることも可能です。例えば、仕事用とプライベート用の電話番号を一台のスマートフォンで管理したり、海外旅行時に現地の回線をeSIMで利用することもできます。

eSIMの普及が進むことで、通信環境はこれまで以上に柔軟でスムーズになりつつあります。今後、対応端末やサービスが増えることで、さらに便利な使い方が広がるでしょう。

▼ 詳細はこちらもご覧ください

【2024年最新】eSIM(イーシム)とは?基本的な特長と普及が進む背景、課題について解説!

eSIMと従来のSIMカードの違い

eSIMと従来のSIMカードには、以下のような違いがあります。

1. SIMカードの紛失・破損の心配がない

eSIMはスマートフォン本体に内蔵されているため、従来の物理的なSIMカードのように紛失したり、破損したりする心配がありません。そのため、SIMの取り扱いに気を遣う必要がなく、より安心して使用できます。

2. オンラインで手続きが完了し、キャリアの乗り換えがスムーズ

eSIMはオンラインで契約から設定まで完結するため、キャリアの乗り換えが非常にスムーズです。従来のSIMカードのように、新しいSIMの到着を待つ必要がなく、すぐに利用を開始できます。これにより、時間を大幅に節約できるだけでなく、外出せずに簡単に回線を切り替えられるのも大きな利点です。

3. 複数の通信会社のプランを手軽に試せる

eSIMを活用すれば、一つのスマートフォンで複数の通信会社のプランを利用できます。例えば、仕事用とプライベート用で異なるキャリアを使い分けたり、海外旅行時に現地の通信会社のプランを選んだりと、用途に応じた柔軟な選択が可能です。 物理的なSIMカードを入れ替える手間がないため、状況に応じてスムーズにプランを切り替えられます。

このように、eSIMは利便性と柔軟性の面で従来のSIMカードよりも多くのメリットを提供しており、今後ますます普及が進むことが期待されています。

ソフトバンク回線でeSIMを利用してみよう!

ソフトバンクは、インターネット、電話、またはソフトバンクショップで契約することができます。また、SoftBank、Yahooモバイル、LINEMOの3ブランドがあるため、自身の利用に合わせて選択することができます。

オンラインでの契約は年中無休で可能ですが、のりかえの場合(MNP)は午前9時〜午後9時(年中無休)、それ以外は午前4時〜午後11時15分(年中無休)で申請できます。

eSIMを使用したい場合は、新規契約や機種変更を行うことで利用できるようになります。また、従来のSIMカードからeSIMへの切り替えをすることも可能です。対象機種をお使いの方であれば、iPhone・iPadの「eSIMクイック転送」や、Androidの「eSIM転送機能」を活用することで、端末の設定のみでeSIMの再発行ができます。

▼ 詳細はこちらでも

eSIMの設定方法 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

ソフトバンクでeSIMが利用可能な機種

ソフトバンク回線でeSIMが利用可能な機種は2025年3月現在、以下のとおりです。それ以外の機種では利用できない場合もあるため、事前に公式サイトやソフトバンクショップなどで確認することをおすすめします。

カテゴリ モデル名
iPhone iPhone XS/XS Max、iPhone XR以降のモデル
Google Pixel Google Pixel 4以降のモデル
Galaxy Galaxy Z Fold4、Galaxy Z Flip4以降のモデル
Xperia Xperia 1 Ⅳ以降のモデル
AQUOS AQUOS sense4 lite以降のモデル
OPPO OPPO Find X3 Pro以降のモデル
Xiaomi Redmi Note 10T以降のモデル
その他 arrows We
Libero 5G IV
Rakuten BIG
TORQUE G06
かんたんスマホ3
Android One S10
DIGNO SX3
Android One S9
かんたんスマホ2+
Rakuten Hand

ソフトバンク回線のメリット

ここではソフトバンク回線を利用することのメリットについて紹介します。

PayPayポイントが貯まりやすい

出典:ソフトバンクはPayPayポイントが魔法のように貯まる。

ソフトバンクを利用する大きなメリットのひとつに、PayPayポイントが圧倒的に貯まりやすい点があります。ソフトバンクと契約するだけで、PayPayに関するさまざまな特典やキャンペーンを受けられるため、日常的にPayPayを使っている方には特に相性の良い通信キャリアといえるでしょう。

たとえば、対象サービスの利用でPayPayポイントの付与率がアップするキャンペーンが常に実施されています。さらに、ソフトバンクユーザー限定の「スーパーPayPayクーポン」も利用でき、ネットショッピングや街のお店でより多くのポイントを獲得できます。

また、「13ヶ月以上の契約で誕生月にボーナスポイントがもらえる」「お子さまが12歳になるまで毎年PayPayポイントがもらえる」といったユニークな還元制度も用意されています。これらの特典は、条件を満たせば自動的に付与されることが多く、手間なくお得を受け取れます。

もちろん、eSIM契約でも同じ特典がしっかり適用されます。物理SIMとのサービス差もないため、スマートかつお得なモバイルライフを実現できます。

家族割の範囲が広い

出典:新みんな家族割 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

家族割の適用範囲が非常に広い点もソフトバンクのメリットです。

ソフトバンクが提供する「新みんなの家族割」は、従来の“同居している家族のみ”という枠を超え、より多様な関係性を対象としています。

たとえば、同居していない家族や別居中の親・兄弟はもちろん、ルームシェア中の友人や、同棲中のパートナーも割引の対象になります。これにより、現代の多様な家族の形に柔軟に対応できるのが大きな特長です。通信費を抑えたい方にとって、この割引制度はとても魅力的といえるでしょう。

他社にも家族割サービスはありますが、ソフトバンクほど対象範囲が広いキャリアは少数派です。たとえば、ドコモやauでは、三親等以内や同居が基本的な条件とされることが多く、よりフレキシブルな対応を求める方には物足りなさを感じることもあります。

さらに、eSIMを契約している場合でも家族割は適用可能なので、物理SIMとの違いを気にせずに割引を受けられます。家族や身近な人と一緒にソフトバンクを使うことで、毎月の通信費をさらに抑えられるのは大きな魅力となっています。

LYPプレミアムが無料

出典:ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーならLYPプレミアムの特典が使い放題

ソフトバンクを契約すると、通常月額508円のLYPプレミアム会員費が無料になる特典が受けられます。LYPプレミアムは、ショッピングやエンタメ、日常に役立つ特典が満載のサービスで、特にPayPayをよく使う方には非常にお得です。

たとえば、PayPayモールやYahoo!ショッピングでのポイント還元率がアップしたり、会員限定クーポンがもらえたりと、日々の買い物でお得を実感できます。また、LINEのスタンプが1,500万種類以上使い放題になる特典も魅力です。

これらの特典はeSIM契約でも同様に適用されるため、SIMの種類に関係なくメリットを受けられます。通信に加え、ショッピングやエンタメでもお得が広がるのはソフトバンクならではです。

ソフトバンク回線で注意すべきポイントとは?

ここまで、ソフトバンク回線のメリットについて紹介しましたが、注意すべきポイントもあります。ここでは3つのポイントに分けて紹介します。

料金プランの選択肢が少ない

ソフトバンクの料金プランは、「メリハリ無制限+」「ミニフィットプラン+」「スマホデビュープラン+」の3種類に整理されています。プランの詳細は以下のとおりです。

  メリハリ無制限+ ミニフィットプラン+ スマホデビュープラン+
通信量 無制限 0〜3GB 4GB/20GB
料金(月額・税込み) 7,425円(指定オプション加入で4,928円) 3,278円~5,478円(指定オプション加入で-1,100円) 2,266円/3,916円

出典:料金プラン | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

※スマホデビュープラン+は、新規契約(5~22歳)、もしくはガラケーからのりかえ・機種変更限定の方のみ契約できるプラン

一見シンプルですが、月間データ容量の選択肢が「0〜3GB」「4GB」「20GB」「無制限」と極端なため、5〜19GBや30GB前後を使うユーザーには使いにくく感じられることもあります。特に「スマホデビュープラン+」は対象者が限定されており、誰でも自由に選べるわけではありません。そのため、自分に合ったちょうどよい容量がなく、無制限プランを選ぶと割高に感じるかもしれません。

他キャリアや格安SIMでは、10GBや15GBなど細かく設定されたプランも多く、自分の利用量に合った選択がしやすいため、比較の際には注意が必要です。

山間部でつながりにくい

ソフトバンク回線は都市部では安定した通信が可能ですが、山間部や人口の少ない地域では電波が届きにくいという声もあります。特に、山や谷が多い地形では、建物や自然の障害物の影響で、通信が不安定になるケースが見られます。

他の大手キャリアにも同様の課題はありますが、ソフトバンクは山間部での通信品質にやや不安があると指摘されることが多いようです。基地局から距離のある場所では、通信速度が遅くなったり、圏外になる可能性もあるため、注意が必要です。登山やアウトドアなど、自然の多い地域によく出かける方は、事前に通信状況を確認しておくと安心です。

なお、eSIM契約でも通信エリアは物理SIMと同じく、ソフトバンクの回線網に依存します。契約前には、普段よく利用する場所での接続状況を確認することをおすすめします。

解約すると利用できないサービスがある

ソフトバンクを解約すると、「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなるほか、一部のサービスが利用できなくなります。普段からこのメールアドレスを使っている場合は、解約前に代替手段を検討しておくことが大切です。

同じアドレスを継続して使いたい場合は、月額330円(税込)の「メールアドレス持ち運びサービス」を利用する方法もありますが、費用がかかるため、必要かどうかを事前に判断しておきましょう。

また、ソフトバンクユーザー限定のPayPay特典やキャンペーンも、解約後は対象外となります。特典によっては、お得感が大きく減ってしまう可能性もあります。

後悔を避けるためにも、解約前にカスタマーサポートで確認しておくことをおすすめします。

eSIMはどこを選んだらいい?

ここまでソフトバンクについて紹介してきましたが、つながりにくいエリアや自分との相性が悪いなどの理由で他の通信会社を選びたい場合、どこのeSIMを選んだらいいのか悩みますよね。

おすすめは、ずばり「プリペイドSIMどっとこむ」です。おすすめのポイントは以下の3点です。

参考:プリペイドSIMどっとこむhttps://prepay-sim.com/

  • ・豊富なプランと安心のドコモ回線
    「プリペイドSIMどっとこむ」では、日本国内向けに、データ通信量や利用期間が異なる幅広いプランが用意されています。例えば、「135GB(91日間)プラン」、「90GB(61日間)プラン」、「3GB(8日間)プラン」などがあり、利用者のニーズに合わせた選択が可能です。また、会員登録したうえSIMを購入することで販売価格より10%割引した価格で購入できます。会員登録は無料で行えるため、非常にコストパフォーマンスよく利用することができます。

    さらに、国内最大手キャリアであるドコモの回線を使用しているため、山間部や沿岸部、地下など電波が届きにくい場所でも接続が安定しています。また、混雑しやすい時間帯でも速度が低下しにくく、快適に通信が利用できる点が特徴です。
  • ・簡単な購入手順
    公式サイトでは、利用したい地域や必要なデータ容量に応じたプランを選択し、オンラインで簡単に注文を完了することができます。支払い方法も多彩で、クレジットカード、Amazon Pay、PayPay、銀行振込、コンビニ決済など、さまざまな支払い手段が用意されており、利用者の利便性を考慮した柔軟な対応が可能です。
  • ・充実したサポート体制とわかりやすい設定ガイド
    「プリペイドSIMどっとこむ」では、初めてプリペイドeSIMを利用するユーザーでも安心して使えるよう、充実したサポート体制が整っています。電話での相談が可能なサポートセンターが用意されているため、疑問やトラブルが発生しても、迅速に対応を受けることができます。また、FAQセクションや設定ガイドも豊富に揃っており、簡単に設定方法を確認できるため、スムーズに利用を開始できるのが魅力です。

まとめ

この記事では、ソフトバンクでeSIMを利用する際の特徴やメリット・注意点を紹介しました。

ソフトバンクでeSIMを利用すれば、PayPay特典や家族割、LYPプレミアムの無料利用など多くのメリットが得られます。一方で、料金プランの少なさや電波状況など注意すべき点もあるため、自分の利用スタイルに合った回線を見極めることが大切です。

この記事があなたのeSIM選びの参考になりますと幸いです。

最新の投稿

連載特集

  • 木暮祐一のeSIM奮闘記
  • 山根康宏のワールドeSIMレポート

タグ