mineoでeSIMを利用開始する方法|申し込み・設定・再発行・機種変更の流れと注意点
mineoは格安SIMの中でもeSIM対応が進んでおり、iPhone・Androidあわせて約700機種以上に対応しています。物理SIMを使わず、スマホの設定だけで回線を追加できるeSIMは、近年注目が高まっている選択肢です。
この記事では、mineoのeSIM対応状況から申し込み・設定手順、トラブル対応、再発行の注意点まで紹介します。
▼ eSIMの詳細はこちらから
【2024年最新】eSIM(イーシム)とは?基本的な特長と普及が進む背景、課題について解説!
目次
mineoとは?特徴とeSIMの対応状況
出典:mineo
mineoとは、関西電力グループのオプテージが提供するマルチキャリア対応の格安SIM(MVNO)サービスです。ドコモ(Dプラン)、au(Aプラン)、ソフトバンク(Sプラン)の3回線に対応し、用途や端末に応じた柔軟な選択が可能です。
2021年7月からはeSIMにも対応しており、AプランとDプランで利用できます(Sプランは非対応)。なお、DプランでeSIMを使う際は、端末のEID(端末識別番号)の登録が必要となるため注意が必要です。
料金内容はデータ量買い切り型の「マイピタ」と最大速度選択型の「マイそく」があり、詳細は以下のとおりです。
・ マイピタ
データ量 | 音声通話+データ通信(デュアルタイプ) | データ通信のみ(シングルタイプ) | 備考 |
---|---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 | |
5GB | 1,518円 | 1,265円 | |
10GB | 1,958円 | 1,705円 | マイピタ 10GB以上のコースをご契約の場合ネットも動画もデータ通信が使い放題(最大1.5Mbps)になるパケット放題 Plusの月額料金385円が無料! |
20GB | 2,178円 | 1,925円 | |
50GB | 2,948円 | 2,695円 |
※ パケットチャージ(不足分のチャージ)は55円/100MB
・マイそく
プラン名 | 音声通話+データ通信(デュアルタイプ) | データ通信のみ(シングルタイプ) |
---|---|---|
プレミアム(最大5Mbps) | 2,200円 | |
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 | |
ライト(最大300kbps) | 660円 | |
スーパーライト(最大32kbps) | 250円 | – |
※ 月曜〜金曜の12時台は最大32kbps。(プレミアムのみ最大200kbps)また、混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)および通信最適化が適用される。
mineoでeSIMを利用できる機種
mineoのeSIMは、iPhone・Androidあわせて約700機種以上に対応しています。プランによって対応機種が異なるため、契約前に必ず公式サイトで確認することが重要です。特にAndroid端末では、同じシリーズでもプランごとに利用可否が分かれる場合があるため注意が必要です。
以下は代表的な対応機種の一例です。
- ・iPhone:iPhone XS、XS Max、XR以降(iPhone 15シリーズ含む)
- ・SHARP:AQUOS R8、AQUOS wish3 など
- ・Sony:Xperia 10 V など
- ・OPPO:Reno 9 A など
- ・Motorola:moto g52j 5G II、moto g53j 5G など
- ・Xiaomi:12T Pro など
mineoでeSIMを新規契約・利用する方法
ここではmineoでeSIMを新規契約で利用する際の手順について紹介します。
事前準備
mineoでeSIMを契約する際には、以下の書類と環境をあらかじめ準備しておく必要があります。
【本人確認書類(いずれか1点)】
- ・運転免許証
- ・運転経歴証明書
- ・パスポート
- ・個人番号カード(マイナンバーカード)
- ・在留カード/特別永住者証明書
- ・健康保険証/障がい者手帳
- ・顔写真付き住民基本台帳カード
【補助書類(いずれか1点)※発行から3カ月以内】
- ・公共料金の領収書(電気・ガス・水道)
- ・住民票
あわせて、支払い方法として本人名義のクレジットカードまたは銀行口座の登録が必要です。また、eSIMの設定をスムーズに進めるために、Wi‑Fi環境とQRコードを読み取るための別端末があると便利です。なお、SIMロックがかかっているスマートフォンを使用する場合は、あらかじめSIMロックを解除しておきましょう。
eSIM申込手順
mineoでeSIMを申し込むには、AプランまたはDプランを選択後、「eSIM」にチェックを入れて契約を進めます。本人確認が完了すると、登録メールまたはマイページからQRコードやプロファイルURLが取得可能です。手順はAプラン・Dプラン共通で以下のとおりです。
- 1.マイページでMNP転入やプラン変更を実施
- 2.eSIMプロファイルの設定
- 3.ネットワーク設定
Dプランで端末を同時購入した場合は、プロファイル設定前にEID登録が必要です。いずれの手順もオンライン操作中心のため、Wi‑Fi環境とPCや別端末の併用があるとよりスムーズに手続きできます。
詳細は公式サイトをご確認ください。
eSIMプロファイルの設定方法
mineoでeSIMを利用するには、プロファイルの設定が必要です。
- ・iPhoneの場合
「設定」アプリから「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」を選び、QRコードを読み取ることでプロファイルのインストールが開始される。画面の案内に従い設定を完了させてください。
公式サイト:eSIMプロファイル設定(iOS端末) - ・Androidの場合
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「eSIM」から「eSIMの追加」を選択し、同様にQRコードを読み取って設定を行う。プロファイル設定後は、インターネット接続のためにAPN設定が必要な場合があるため、mineo公式の設定ガイドを確認し、必要に応じて手動で設定してください。
公式サイト:eSIMプロファイル設定(Android™端末)
OSや端末によって表示や操作方法が異なることもあるため、最新情報を確認することが大切です。
機種変更・再発行・切り替えの注意点
ここでは、mineoで機種変更やeSIM再発行、eSIMに切り替える際の注意すべきポイントについて紹介します。
mineo eSIMの再発行方法と費用
mineoでeSIMを再発行する場合は、マイページにログイン後、「SIMカード変更・再発行」メニューから「eSIM」を選んで申請を行います。手続きはオンラインで完結し、発行手数料は440円(税込)のみです。物理SIMと同額で、追加の事務手数料は発生しません。
再発行が完了すると、旧eSIMプロファイルは自動的に無効化されるため、新しく発行されたQRコードまたはプロファイルURLを使用して再設定を行う必要があります。プロファイルを削除してしまった場合も再発行が可能ですが、1日に申請できる回数には制限があるため注意しましょう。
設定に不安がある場合は、mineo公式サイトの手順ガイドを参照することで、安心して作業を進められます。
機種変更時のeSIM設定の流れ
mineoで機種変更時にeSIMを設定する流れは次の通りです。
- 1.マイページでプロファイル取得
新端末とは別の端末でmineoマイページにアクセスし、「ご契約内容照会」からeSIMプロファイルをダウンロード。MNP転入やプラン変更がある場合は先に切替を実施。 - 2.新端末でプロファイルを設定
iPhoneは「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」、Androidは「ネットワークとインターネット」→「eSIMの追加」からQRコードを読み取って設定。 - 3.ネットワーク設定
eSIMプロファイルの設定後、インターネット接続のためにネットワーク設定を実施。
OSや端末によって細かな設定手順が異なるため、不明点があればmineo公式ガイドの確認をおすすめします。特にAndroid端末ではAPNの手動設定が必要になることもあり、事前の確認が重要です。通信がうまくいかない場合は、端末を再起動することで接続が安定することもあります。
mineoでのeSIM切り替えにおける注意点
mineoでeSIMを切り替える際は、他社キャリアで提供されているような「クイック転送」機能が利用できない点に注意が必要です。mineoではQRコードを使ったプロファイルの読み込みが必須となるため、新しい端末で設定するには必ずマイページから再発行手続きを行い、QRコードを取得する必要があります。
また、旧端末側でeSIMを削除せずに新端末で設定を行うと、通信できなくなる不具合が発生するケースが報告されています。そのため、切り替え前には古い端末のeSIMプロファイルを確実に削除しておくことが推奨されます。
スムーズな切り替えのためには、あらかじめmineo公式サイトを確認して、必要な準備を整えておくと安心です。
mineoのeSIMをサブ回線として使うメリット
mineoのeSIMは、サブ回線としての利用に非常に適しています。おすすめの理由は以下の通りです。
- 1.月額990円から使える低価格で、データ使い放題やパケットシェアにも対応
- 2.eSIMと物理SIMの併用で、1台のスマホで2回線運用ができる
- 3.LaLaCallなどの通話アプリを使えば、音声通話料も節約できる
- 4.他社回線と併用することで、用途ごとに通信プランを最適化できる
また、主回線と組み合わせて使うことで、通信コストを抑えつつ柔軟な使い分けが可能になります。
mineo eSIMが繋がらない・使えない時の対処法
mineoでeSIMを利用していると、ある日突然「繋がらない」「使えない」といったトラブルが発生することもあるかと思います。ここでは、そんなときの主な原因と対処方法についてご紹介します。
よくあるトラブルと原因
mineoのeSIM利用における代表的なトラブルとして、以下の2点が報告されています。
- 1.eSIMプロファイルの削除に関する問題
一度取得したプロファイルは再利用できず、削除するとマイページから再発行手続きが必要になります。ただし、削除後に再発行メニューが表示されないケースが確認されており、その場合はmineoサポートに連絡して対応してもらう必要があります。 - 2.APN設定に関する接続トラブル
Android端末でAPN設定を行わず通信できない例や、iOS端末で「PDP認証失敗」が出る事例が確認されています。これらの問題はプロファイルの再インストールとAPNの再設定で解消されることが多く、公式ガイドでも確認と登録が推奨されています。
トラブル回避のためには、事前に設定方法をよく確認し、削除や再設定の操作は慎重に行いましょう。困ったときはmineoのサポートページやコミュニティも参考になります。
mineoサポートへの連絡先
mineoのeSIMに関する設定やトラブルについて相談したい場合は、以下問い合わせ窓口から対応してもらえます。
- ・マイページ内のチャットサポート
- ・電話窓口(0120‑977‑384)
なお、mineoショップではeSIM関連の対応は行っていないため、基本的にすべての手続きをユーザー自身で行う必要があります。特に、アクティベートや再発行、プロファイル設定のミスについては自己責任となるため、慎重に対応しましょう。
不明点がある場合は、事前に公式ガイドやmineoコミュニティを活用して、手順や注意点を確認してから作業を進めるのが安心です。
よくある質問(FAQ)
ここではmineoでeSIMを利用する際によくある質問について紹介します。
eSIM再発行は無料?
mineoのeSIMを再発行する際には、発行手数料として440円(税込)のみが発生します。追加の事務手数料はかからず、物理SIMを再発行する場合も同額です。料金が明確で負担も少ないため、万が一の紛失や端末変更時にも安心して手続きできます。
再発行・発行回数に制限は?
mineoのeSIM再発行は、1日1回までと制限されています。日付が変われば再申請できますが、月内の再発行回数にも上限が設けられています。操作誤りなどによる短期間での頻繁な再発行には注意が必要です。
即日開通できる?
mineoのeSIMは、申し込み手続き後、基本的には即日から数時間以内で開通します。ただし、本人確認に時間がかかる場合や申込集中時などでまれに2〜3日かかるケースもあります。そのため、時間に余裕をもった手続きがおすすめです。
削除したプロファイルは復元できる?
mineoのeSIMプロファイルは、一度削除すると復元できません。再び使うには、マイページから再発行手続きを行い、新たなQRコードを使って再設定する必要があります。なお、削除したプロファイルは再利用できないため、操作は慎重に行いましょう。
APN自動設定は必要?
APNとは、スマートフォンなどの端末が携帯電話回線を通じてインターネットに接続する際に、接続先を指定するための情報を指します。
mineoのeSIM利用時、iPhoneでは通常APN設定は不要ですが、Android端末では自動で設定されないことがあり、手動入力が必要なケースもあります。通信ができない場合は、mineo公式サイトでAPN情報を確認してから設定を進めましょう。
プリペイドeSIMはどこを選んだらいい?
mineoでeSIMを利用するための方法についていろいろ紹介してきましたが、他にどこのeSIMがおすすめなのでしょうか。おすすめは、ずばり「プリペイドeSIM」です。おすすめポイントは以下の3点です。
参考:プリペイドeSIM(https://prepay-sim.com/c/esim)
・豊富なプランと安心のドコモ回線
「プリペイドeSIM」は、「135GB(91日間)プラン」や、「90GB(61日間)プラン」、「3GB(8日間)プラン」など日本国内向けにデータ通信量や利用期間が異なる様々なプランを揃えています。
さらに、国内最大キャリアであるドコモの回線を利用しているため、山間部や沿岸部、地下といった電波が届きにくい場所でも繋がりやすかったり、混雑しやすい時間帯も速度が落ちずに快適に通信が繋がりやすかったりします。
・チャージで繰り返し利用可能
「プリペイドeSIM」では、利用期間およびデータ容量が残っており、かつモバイル・プランニングから購入されたSIMであれば、チャージにより繰り返し利用することが可能です。そのため、利用期間に余裕はあるものの、データ容量が残り少なく、利用できなくなると困る場合におすすめです。
ただし、毎週火曜22時から翌水曜9時までのメンテナンス中に購入された場合は、メンテナンス終了後にチャージが反映されますので、注意が必要です。あわせて、本サービスは海外では利用できず、日本国内のみで利用可能である点にもご注意ください。
・充実したサポート体制とわかりやすい設定ガイド
「プリペイドeSIM」は、初めてプリペイドeSIMを使用するユーザーでも安心して利用できるよう、充実したサポート体制を整えています。
また、電話相談可能なサポートセンターがあり、疑問や問題が発生した場合でも安心してサポートを受けられます。また、FAQセクションや設定ガイドも充実しており、簡単に設定方法を確認できます。
まとめ
この記事では、mineoのeSIM対応状況から申し込み・設定手順、トラブル対応、再発行の注意点まで紹介しました。
mineoのeSIMは設定や再発行、切り替えの際にいくつかの注意点がありますが、マイページやサポートガイドが充実しており、初心者でも安心して利用できます。副回線としての活用はもちろん、音声通話を節約したい方にもぴったりです。
申し込みから設定、トラブル時の対応までを把握しておくことで、より快適にmineoのeSIMを使いこなすことができるでしょう。
