普通のスマホサイズなのに折りたたみ!サムスン「Galaxy Z Fold7」がスゴイ
サムスンが日本でも8月から販売を開始する「Galaxy Z Fold7」は今までのスマートフォンの概念を180度変えてしまう、全く新しい製品です。ぱっとみたデザインは普通のスマートフォン、ところが本体が開く折りたたみスマートフォンなのです。もちろんeSIMにも対応。日本でも折りたたみスマートフォンが一般的な製品になるかもしれません。
目次
見た目は普通のスマホなGalaxy Z Fold7
Galaxy Z Fold7は日本でもNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクから発売になります。またサムスンからもSIMフリーモデルとして単体販売が行われます。本体のカラバリはブルー シャドウ、シルバー シャドウ、ジェットブラックの3色。さらにサムスンオンラインショップ限定色としてミントも販売されます。販売される色はキャリアによっても違うので確認してください。
Galaxy Z Fold7のカラバリ4色
Galaxy Z Fold7はチップセットにクアルコムのSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載するハイスペックなスマートフォンです。本体を閉じた状態では6.5インチ、2520 x 1080ピクセルのディスプレイを持つストレート形状のスマートフォンとなります。ディスプレイのアスペクト比は21:9で、ソニーの以前の「Xperia 1」シリーズが採用していたサイズ。横幅が狭いことも無く、普通のスマートフォンとして違和感なく使えます。
閉じた姿は普通のスマホ
折りたたみスマートフォンは本体サイズが大きいというイメージがありますが、Galaxy Z Fold7の閉じた状態の厚みはたったの8.9mm。市販されている多くのスマートフォンが8mm台の厚さであり、それらと大きな差はありません。また重量は215gとこちらも本体サイズを考えると軽量です。閉じたままでも大画面のスマートフォンとして違和感なく使えます。
8.9mmの激薄サイズ
カメラは広角が2億画素と高画質。特に晴れた屋外などは2億画素で撮ると細部まで美しい描写が可能です。望遠は3倍で1000万画素、超広角は1200万画素となります。なお閉じたときの本体サイズは158.4 x 72.8 x 8.9mmです。
2億画素カメラを搭載
本体のヒンジはある程度自由な位置に止めることができます。机の上にGalaxy Z Fold7を置いて動画を見たり、ビデオ会議をしたり、あるいは背面カメラで撮影したりと、折りたたみスマートフォンならではの使い方ができます。
ヒンジを曲げた状態でも使える
本体を開くと8インチタブレットに変身
このようにGalaxy Z Fold7は閉じたまま普通のスマートフォンとして使いつつ、自宅やオフィス、学校、あるいは電車の中で座れたときなどは、本体を横に開くことで8インチサイズのタブレットとして使うことができます。
本体を開くと8インチタブレットになる
開いたときの厚さは4.2mm。究極の薄さです。USB Type-C端子がかなりギリギリのサイズで収まっています。開いた状態でも本体が軽めなので持ちにくいことはなく、普段は開いたまま使い、移動中だけ本体を閉じる、という使い方もいいでしょう。
開くと4.2mmの厚さ
8インチの画面は2つのアプリの同時表示も楽に行えます。メールを確認しながら何かを検索したり、動画を見ながら感想をSNSに書き込む、など使い方は自由自在です。
2つのアプリの同時表示。左右、上下、幅の調整も自在
なお今回試用したモデルは日本販売モデルです。システム設定にはeSIMの項目もあります。またFeliCaも搭載しおサイフケータイが利用できます。
eSIM対応
その他、サムスン開発のAI「Galaxy Ai」、グーグルのAI「Gemini」の利用も可能です。画面が大きいので指先でラフなスケッチを書いてAIで美しい絵に仕上げるといったことも簡単にできます。画面サイズが大きいので写真の細部の加工も簡単。なお写真から不要物を取り除く消しゴム機能はAIにより細かい指定をしなくとも、ワンタッチで不要オブジェクトを自動認識してくれます。
生成AI画像作成
折りたたみスマホが普通のスマホになった
Galaxy Z Fold7の日本での価格はサムスン公式販売モデルが265,750円(256GBモデル)から。最新の折りたたみディスプレイを搭載し、しかも薄型になったということで価格は結構高めです。とはいえスマートフォンと小型タブレットの2台持ちをしていた人なら、それが1台で済むことを考えると価格も納得いくかもしれません。
スマホ+タブレットとして使える
これまで折りたたみスマートフォンに興味が無かった人も、Galaxy Z Fold7を実際に触ってみると考え方が変わるかもしれません。家電量販店やキャリアショップ、また東京などにあるGalaxyの店舗でぜひ実物を見てほしいと思います。
香港在住の携帯電話研究家。海外(特に中国)のスマートフォンや通信事情に精通。IoT、スマートシティー、MaaS、インダストリアルデザインなど活動の幅は広い。最新機種のみならずジャンク品から百万円のラグジュアリーモデルまであらゆる携帯電話・スマートフォンを購入する収集家でもあり、その数はまもなく1800台に達する。