eSIM TIPS
2025年3月27日

楽天モバイル回線でeSIMが利用できるスマートフォンとは?メリットや注意すべき点について紹介

近年、スマートフォンの利便性を高める技術として注目されているのが「eSIM(イーシム)」です。物理的なSIMカードを使わずに、スマートフォン本体に情報を書き込むことで通信ができるため、手続きの手間を減らせるのが大きなメリットです。

本記事では、楽天モバイルでeSIMを利用する方法や対応機種、メリット・デメリットについて紹介します。楽天市場のポイントアップや通話無料など、eSIMと楽天モバイルの相性の良さも紹介しているので、乗り換えや契約を検討中の方は参考にしてくださると幸いです。

eSIMとは?

eSIM(イーシム)とは、スマートフォンに内蔵されたSIMのことです。正式には「embedded SIM(埋め込まれたSIM)」の略で、物理的なSIMカードのように抜き差しする必要がない点が大きな特徴です。

通常のSIMカードは、契約者情報や電話番号が記録されたICチップをスマートフォンのSIMトレイに挿入して使用します。一方、eSIMはこの機能がスマートフォン本体に組み込まれているため、カードを物理的に扱う手間がありません。 そのため、SIMカードを紛失する心配がなく、防水性や耐久性の面でもメリットがあります。

この技術により、携帯ショップへ行かなくても遠隔で情報を書き込めるため、キャリアの乗り換えやプラン変更がオンラインで簡単にできます。 さらに、一つの端末に複数のキャリア情報を登録できるため、用途に応じて異なる回線を使い分けることも可能です。例えば、仕事用とプライベート用の電話番号を一台のスマートフォンで管理したり、海外旅行時に現地の回線をeSIMで利用することもできます。

eSIMの普及が進むことで、通信環境はこれまで以上に柔軟でスムーズになりつつあります。今後、対応端末やサービスが増えることで、さらに便利な使い方が広がるでしょう。

▼ 詳細はこちらもご覧ください

【2024年最新】eSIM(イーシム)とは?基本的な特長と普及が進む背景、課題について解説!

eSIMと従来のSIMカードの違い

eSIMと従来のSIMカードには、以下のような違いがあります。

1. SIMカードの紛失・破損の心配がない

eSIMはスマートフォン本体に内蔵されているため、従来の物理的なSIMカードのように紛失したり、破損したりする心配がありません。そのため、SIMの取り扱いに気を遣う必要がなく、より安心して使用できます。

2. オンラインで手続きが完了し、キャリアの乗り換えがスムーズ

eSIMはオンラインで契約から設定まで完結するため、キャリアの乗り換えが非常にスムーズです。従来のSIMカードのように、新しいSIMの到着を待つ必要がなく、すぐに利用を開始できます。これにより、時間を大幅に節約できるだけでなく、外出せずに簡単に回線を切り替えられるのも大きな利点です。

3. 複数の通信会社のプランを手軽に試せる

eSIMを活用すれば、一つのスマートフォンで複数の通信会社のプランを利用できます。例えば、仕事用とプライベート用で異なるキャリアを使い分けたり、海外旅行時に現地の通信会社のプランを選んだりと、用途に応じた柔軟な選択が可能です。 物理的なSIMカードを入れ替える手間がないため、状況に応じてスムーズにプランを切り替えられます。

このように、eSIMは利便性と柔軟性の面で従来のSIMカードよりも多くのメリットを提供しており、今後ますます普及が進むことが期待されています。

楽天モバイル回線でeSIMを利用してみよう!

楽天モバイルは、インターネット、電話、または楽天モバイルショップで契約することができます。

eSIMを使用したい場合は、新規契約や機種変更を行うことで利用できるようになります。また、従来のSIMカードからeSIMへの切り替えをすることも可能です。対象機種をお使いの方であれば、iPhone・iPadの「eSIMクイック転送」や、Androidの「eSIM転送機能」を活用することで、端末の設定のみでeSIMの再発行ができます。

料金プランはSIMカードと同じで、ひとつのプランのみ提供されています。月間3GBまでが980円(税込1,078円)、3GBを超えて20GBまでは1,980円(税込2,178円)、20GBを超えるとデータ無制限で2,980円(税込3,278円)となります。

▼ 詳細はこちらでも

【2024年最新】eSIM(イーシム)とは?基本的な特長と普及が進む背景、課題について解説!

楽天モバイルでeSIMが利用可能な機種

楽天モバイル回線でeSIMが利用可能な機種は2025年3月現在、以下のとおりです。それ以外の機種では利用できない場合もあるため、事前に公式サイトや楽天モバイルモバイルショップなどで確認することをおすすめします。

カテゴリ モデル名
iPhone iPhone XS/XS Max、iPhone XR以降のモデル
Google Pixel 対応なし
Galaxy Galaxy Z Flip4以降のモデル
Xperia Xperia 5 IV以降のモデル
AQUOS AQUOS sense4 lite以降のモデル
Rakuten Rakuten Mini以降のモデル
OPPO OPPO A73以降のモデル
その他 Redmi Note 11 Pro 5Garrows We2 Plus

楽天モバイル回線のメリット

ここでは楽天モバイル回線を利用するうえでのメリットを紹介します。

料金プランは1つのみ

楽天モバイルの料金プランはとてもシンプルで、「Rakuten最強プラン」ひとつだけです。データ使用量に応じて料金が自動で変わる仕組みのため、月々の通信量が少ない方も多い方も、自分に合った料金で無駄なく利用できるのが魅力です。

具体的な料金は以下のとおりで、どれだけ使っても月額最大3,278円(税込)です。そのため「今月はたくさん使うかも…」と心配することなく、安心してスマートフォンを利用できます。

出典:料金プラン詳細 | Rakuten最強プラン(料金プラン) | 楽天モバイル

さらに、楽天モバイルではお得な割引プログラムを用意しています。家族割引のほか、22歳以下・12歳以下・65歳以上の方を対象に、特別な割引が適用される場合もあります。対象になれば、さらにお得に楽天モバイルの回線を利用できるでしょう。

料金のわかりやすさと、年齢やライフスタイルに応じた柔軟な割引制度は、楽天モバイルのeSIMを利用する大きなメリットのひとつです。

Rakuten Linkアプリを利用することで、国内通話かけ放題

楽天モバイルでは、専用アプリ「Rakuten Link(楽天リンク)」を使えば、国内通話がかけ放題になります。楽天モバイルのユーザーであれば、追加料金なしで無料通話ができるため、通話料を気にせず電話したい方におすすめです。

出典:Rakuten Link | オプションサービス | 楽天モバイル

なお、Rakuten Linkは、スマートフォンにインストールするだけで簡単に利用可能です。アプリを経由することで、楽天モバイル同士の通話はもちろん、他社のスマートフォンや固定電話にも無料で通話できます。従来のように通話時間を気にする必要がなく、ビジネスや家族との連絡が多い方にとっては、とても便利なサービスとなっています。

さらにうれしいのは、Rakuten Linkを通じた通話は月間のデータ通信量にカウントされない点です。データ容量を気にすることなく、通信制限の心配もありません。また、LINEやZoomなどのアプリに慣れていない方でも、Rakuten Linkなら電話番号を使った通話が無料で使えるため、スマートフォン初心者や高齢の方にもやさしい設計になっています。

通話をよく利用する方や、通話料を節約したい方にとって、Rakuten Linkは楽天モバイルを選ぶ大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

いつでも楽天市場のポイントが5倍に

楽天モバイルを契約していると、楽天市場でのお買い物が毎日ポイント5倍になる特典が受けられます。

出典:SPU(スーパーポイントアップ) | キャンペーン・特典 | 楽天モバイル

これは「SPU(スーパーポイントアップ)プログラム」の一環で、楽天の各種サービスを利用することで楽天市場でのポイント還元率がアップする仕組みです。楽天モバイルを契約するだけで、このSPUの対象となり、誰でも簡単にポイントアップを実現できます。普段から楽天市場を利用している方にとっては、非常にお得なメリットといえるでしょう。

たとえば、1,000円の商品を購入した場合、通常は10ポイント(1%)の還元ですが、楽天モバイルユーザーであれば50ポイント(5%)が付与されます。これが毎回適用されるため、まとめ買いや日用品の購入でもポイントがどんどん貯まるのが魅力です。

楽天ポイントは、楽天市場だけでなくコンビニやドラッグストア、楽天ペイ対応店舗などでも利用できるため、日常生活の中で現金代わりに使うことも可能です。

そのため、「スマートフォンもネットショッピングも楽天にまとめたい」と考えている方にとって、楽天モバイルと楽天市場の連携は非常に相性が良く、お得を最大化できる賢い選択といえるでしょう。

楽天モバイル回線で注意すべきポイントとは?

ここまで楽天モバイル回線のメリットについて紹介しましたが、注意すべきポイントもあります。ここでは3つのポイントにわけて紹介します。

通信がつながりにくい

楽天モバイルは年々通信品質の改善に取り組んでおり、都市部を中心にエリア拡大を進めています。しかし、2025年時点でも「建物内や地下で通信が不安定」「地方ではつながりにくい」といった口コミが一定数見られるのが現状です。

その主な理由のひとつが、楽天モバイルが主に1.7GHz帯のローバンドを使用していることです。この周波数帯はデータ通信速度に優れる一方で、建物の壁や地下空間などの障害物に弱く、屋内での電波が届きにくくなる傾向があります。

さらに、楽天モバイルは人口カバー率を優先して都市部に投資を集中しているため、都市圏以外の地域では電波が不安定になりやすい傾向があります。

2023年には、KDDI(au)とのローミングを強化し、パートナーエリアの拡大やデータ容量制限の撤廃といった対策が行われました。ただし、楽天モバイルのプラチナバンドは利用できず、au回線を借りているエリアではつながりやすさに差が出る場合もあります。

そのため、楽天モバイルを検討する際は、自宅やよく利用するエリアの通信状況を事前に確認しておくことが重要です。

利用できる機種に限りがある

楽天モバイルを利用する際は、対応機種に限りがあることに注意が必要です。楽天モバイルが公式に販売している端末であれば問題ありませんが、他社で購入した機種やSIMフリー端末を使う場合は、事前に動作確認を行うことが大切です。

たとえば、人気のGoogle Pixelシリーズは楽天モバイルでの公式販売がなく、動作確認の対象外となっています。対象外の端末でも利用できる場合はありますが、一部機能が正常に動作しない可能性があり、自己責任での利用となります。

また、楽天モバイルが使用している主要な周波数帯(Band 3、Band 18など)に端末が対応していないと、圏外になったり、通信が不安定になったりすることがあります。他キャリア向けに販売されている端末も、仕様の違いにより機能制限が発生することがあります。

特にeSIMの利用を考えている場合は、「楽天モバイルでeSIMが利用可能な機種」の一覧を確認し、対応状況を事前にチェックすることをおすすめします。

安心して楽天モバイルを利用するためにも、お使いのスマートフォンの機種が対応しているかをしっかり確認しておきましょう。

サポートセンターの対応がよくない

楽天モバイルでは、電話サポートやAIチャットボットによるサポート体制が用意されています。しかし、ユーザーの口コミを見ると、「対応が不十分」「問題が解決しにくい」といった声も多く、特にAIチャットでは細かな相談が難しく、ストレスを感じる人もいるようです。

サポートを利用しても解決に至らないケースでは、サポート体制そのものをデメリットと捉える人も少なくありません。オンライン対応に不安がある場合は、楽天モバイルショップなどの実店舗で相談するのがおすすめです。

eSIMはどこを選んだらいい?

ここまで楽天モバイルについて紹介してきましたが、つながりにくいエリアや自分との相性が悪いなどの理由で他の通信会社を選びたい場合、どこのeSIMを選んだらいいのか悩みますよね。

おすすめは、ずばり「プリペイドSIMどっとこむ」です。おすすめのポイントは以下の3点です。

参考:プリペイドSIMどっとこむhttps://prepay-sim.com/

  • ・豊富なプランと安心のドコモ回線
    「プリペイドSIMどっとこむ」では、日本国内向けに、データ通信量や利用期間が異なる幅広いプランが用意されています。例えば、「135GB(91日間)プラン」、「90GB(61日間)プラン」、「3GB(8日間)プラン」などがあり、利用者のニーズに合わせた選択が可能です。また、会員登録したうえSIMを購入することで販売価格より10%割引した価格で購入できます。会員登録は無料で行えるため、非常にコストパフォーマンスよく利用することができます。

    さらに、国内最大手キャリアであるドコモの回線を使用しているため、山間部や沿岸部、地下など電波が届きにくい場所でも接続が安定しています。また、混雑しやすい時間帯でも速度が低下しにくく、快適に通信が利用できる点が特徴です。
  • ・簡単な購入手順
    公式サイトでは、利用したい地域や必要なデータ容量に応じたプランを選択し、オンラインで簡単に注文を完了することができます。支払い方法も多彩で、クレジットカード、Amazon Pay、PayPay、銀行振込、コンビニ決済など、さまざまな支払い手段が用意されており、利用者の利便性を考慮した柔軟な対応が可能です。
  • ・充実したサポート体制とわかりやすい設定ガイド
    「プリペイドSIMどっとこむ」では、初めてプリペイドeSIMを利用するユーザーでも安心して使えるよう、充実したサポート体制が整っています。電話での相談が可能なサポートセンターが用意されているため、疑問やトラブルが発生しても、迅速に対応を受けることができます。また、FAQセクションや設定ガイドも豊富に揃っており、簡単に設定方法を確認できるため、スムーズに利用を開始できるのが魅力です。

まとめ

本記事では、楽天モバイルでeSIMを利用する方法や対応機種、メリット・デメリットについて紹介しました。

楽天モバイルのeSIMは、シンプルな料金体系・通話無料・楽天ポイントの優遇など、多くのメリットがあります。一方で、対応機種の制限や通信エリアの問題、サポート対応に不満を感じる人もいるため、自分の利用スタイルに合っているかを見極めることが大切です。

eSIMの導入を検討している方は、まずは自分のスマートフォンが対応しているかを確認し、通信品質やサポート体制をふまえて判断すると安心です。楽天モバイルをはじめとするeSIM対応サービスを上手に活用して、快適なスマートフォンライフを手に入れましょう。

最新の投稿

連載特集

  • 木暮祐一のeSIM奮闘記
  • 山根康宏のワールドeSIMレポート

タグ